昨日は名駅にて久々のフリプをしてきました。前半はメモ兼簡易レポで、後半は買い物日記です。
**************
モダン
使用デッキ/【赤緑ヴァラクート】
【Lands(27)】
《山》7
《森》2
《踏み鳴らされる地》4
《燃えがらの林間地》3
《溶鉄の尖峰,ヴァラクート》4
《樹木茂る山麓》4
《吹きさらしの荒野》3
【Creatures(10)】
《桜族の長老》4
《ウッド・エルフ》1
《再利用の賢者》1
《原始のタイタン》4
【Spells(23)】
《稲妻》4
《明日への探索》4
《遥か見》4
《不屈の自然》2
《探検》1
《虹色の前兆》1
《焼けつく双陽》1
《風景の変容》4
《召喚士の契約》2
【Sideboard(15)】
《自然の要求》2
《強情なベイロス》2
《最後のトロール,スラーン》1
《高原の狩りの達人》1
《スラーグ牙》1
《酸のスライム》1
《生命の力,ニッサ》1
《神々の憤怒》2
《大祖始の遺産》2
《減衰球》2
vs.【UWコントロール】
《廃墟の地》ツライ。コンボを最速で狙いに行くも、《謎めいた命令》やサイドインされる《否認》等のカウンター呪文を毎回構えられ、キャストを躊躇していると《神ジェイス》や《テフェリー》が出てくる為、厳しいマッチアップと感じています。《スラーン》以外にも効果的なカードが欲しいところです。やはり《耳障りな反応》を入れるべきか。
vs.【マルドゥパイロマンサー】
各種ハンデスツライ。コンボルートを捨て、《ベイロス》で攻めるべきか。《反逆の先導者,チャンドラ》や赤マナクリーチャー(《ナラー夫妻》等)の採用も要検討。又、《血染めの月》へのケアミスを要反省。
サイドは色々とお試しで組んでみました。大会に参加するなら、《狩り達》や《酸スラ》を《ベイロス》と交換して増量するかもです。前述しました《耳障りな反応》も試してみたいところ。ケアレスミスが散見したので、モダンの大会に参加するなら、もっとデッキへの理解度を深めなくてはいけないと感じました。
**************
レガシー
使用デッキ/【グリクシスコントロール】
【Lands(20)】
《Underground Sea》3
《Volcanic Island》2
《Badlands》1
《沼》2
《島》1
《山》1
《汚染された三角州》4
《沸騰する小湖》3
《血染めのぬかるみ》3
【Creatures(9)】
《悪意の大梟》4
《瞬唱の魔道士》4
《虎の影,百合子》1
【Spells(31)】
《渦まく知識》4
《思案》4
《呪文貫き》1
《思考囲い》2
《致命的な一押し》2
《稲妻》2
《トーラックへの賛歌》3
《悪魔の布告》2
《コラガンの命令》3
《最後の望み,リリアナ》2
《精神を刻む者,ジェイス》2
《意志の力》4
【Sideboard(15)】
《真髄の針》2
《罠の橋》2
《外科的摘出》2
《夜の戦慄》1
《苦花》1
《虐殺》1
《呪文貫き》1
《紅蓮破》2
《赤霊破》1
《削剥》1
《血染めの月》1
vs.【デス&タックス】
《コラガンの命令》ツヨイ。落としたゲームは土地ハメされつつファクト破壊もドロー出来ず、《十手》+《バター》の最強装備を纏った《レヴォーカー》に殴られたものでした(苦笑)この対戦では《議会の採決》、《ミラディンクルセイダー》、《ゼンディカーの同盟者,ギデオン》への対応を常に考えて動く必要があります。特に《ギデオン》は紋章を出されると《夜の戦慄》の効果も薄くなりかなりツライので、用途の多い《真髄の針》は2枚必須だと感じてます。
今回、お試しでサイドからメインに1枚入れた《呪文貫き》を再びサイドに戻すかもしれません。序盤に構えづらいのがネックか。ただし、《相殺》、《アズカンタ》、《動く死体》、《チャリス》、各種PWをケアしたいので、現状では《狼狽の嵐》ではなくこちらを優先して採用しています。《瞬唱》を4枚積んでいるので、ピアス2:ブラスター1くらいで分けるかもしれません。《虎の影,百合子》については、まだ検討が必要です。《ストリクス》や《瞬唱》との相性が良くてハマれば強いものの、《神ジェイス》を含めたそれらの相方が必須なので採用するなら1枚がジャストかなと感じています。《神ジェイス》を3枚積むなら、《百合子》は2枚でもいいかもしれません。お気に入りのカードなので、もうしばらく使ってみて様子を見るつもりです。
サイドボードについては、【スニークショー】、【エルドラージストンピィ】、【カナディアン・スレッショルド】、そして最近出てきた【青黒シャドウ】への対策として《罠の橋》の採用を継続しています。これで時間を稼ぎ、《神ジェイス》や《瞬唱》+@で勝ちを狙いにいきます。まだ勝ち経験のない【青白ミラクル】に対しては、《紅蓮破》、《REB》、《夜の戦慄》、《虐殺》、《苦花》、《真髄の針》とやや過剰な枚数を取っています。コントロール対決で少しでも有利をつけたいのでこんな構成になっていますが、メタ次第で《虐殺》はサイドから抜くかもです。同じくコントロールデッキのミラーに対しては、《血染めの月》を対策カードとして採用していましたが、最近の《btb》へのケア(土地の並べ方)により、あまり効果は望めない気がしてきました。青が絡むPWなら《紅蓮破》と《REB》があるので割と対応しやすいのですが、その他の色のPW(特に《瞬唱》や《ストリクス》を簡単に対処出来る《ラスアナ》)はツライのでミラーマッチはなかなか難しそうです。
メインとサイドのどちらに採用するか迷っていますが、《ヴェールのリリアナ》や《山》を入れたことで能力起動の安定感が増した《ラヴァマンサー》、お気に入りの《アズカンタの探索》、統率者2018からの《混沌のねじれ》等の採用も検討しています。まだまだ伸び代のあるデッキだと感じていますので、メインサイドのカード選択はひたすら自問自答しています(苦笑)。【4cレオ】の代わりにデッキ構築から楽しく好きになれるデッキが見つかって良かったです(^^)
**************
そして久々の買い物日記です。一目惚れした「25周年記念プレイマット」を思い切って購入しました!!色々と好きなカードが写っていますが、《錯乱した隠遁者》やチラ見な《スリヴァーの女王》等の昔のお気に入りカードをプレイマットとして使用出来るので、高額ではありましたがボーナスもあったので奮発して良かったです。又、プロモ版の《生命の力,ニッサ》やシングル予約していた統率者2018のカードも届き、デッキ構築欲がとても高くなっています。今月はあと1〜2回ほどレガシーの大会に参加しようと思っているので、現状の目標である勝ち越しを達成させたいです。
**************
モダン
使用デッキ/【赤緑ヴァラクート】
【Lands(27)】
《山》7
《森》2
《踏み鳴らされる地》4
《燃えがらの林間地》3
《溶鉄の尖峰,ヴァラクート》4
《樹木茂る山麓》4
《吹きさらしの荒野》3
【Creatures(10)】
《桜族の長老》4
《ウッド・エルフ》1
《再利用の賢者》1
《原始のタイタン》4
【Spells(23)】
《稲妻》4
《明日への探索》4
《遥か見》4
《不屈の自然》2
《探検》1
《虹色の前兆》1
《焼けつく双陽》1
《風景の変容》4
《召喚士の契約》2
【Sideboard(15)】
《自然の要求》2
《強情なベイロス》2
《最後のトロール,スラーン》1
《高原の狩りの達人》1
《スラーグ牙》1
《酸のスライム》1
《生命の力,ニッサ》1
《神々の憤怒》2
《大祖始の遺産》2
《減衰球》2
vs.【UWコントロール】
《廃墟の地》ツライ。コンボを最速で狙いに行くも、《謎めいた命令》やサイドインされる《否認》等のカウンター呪文を毎回構えられ、キャストを躊躇していると《神ジェイス》や《テフェリー》が出てくる為、厳しいマッチアップと感じています。《スラーン》以外にも効果的なカードが欲しいところです。やはり《耳障りな反応》を入れるべきか。
vs.【マルドゥパイロマンサー】
各種ハンデスツライ。コンボルートを捨て、《ベイロス》で攻めるべきか。《反逆の先導者,チャンドラ》や赤マナクリーチャー(《ナラー夫妻》等)の採用も要検討。又、《血染めの月》へのケアミスを要反省。
サイドは色々とお試しで組んでみました。大会に参加するなら、《狩り達》や《酸スラ》を《ベイロス》と交換して増量するかもです。前述しました《耳障りな反応》も試してみたいところ。ケアレスミスが散見したので、モダンの大会に参加するなら、もっとデッキへの理解度を深めなくてはいけないと感じました。
**************
レガシー
使用デッキ/【グリクシスコントロール】
【Lands(20)】
《Underground Sea》3
《Volcanic Island》2
《Badlands》1
《沼》2
《島》1
《山》1
《汚染された三角州》4
《沸騰する小湖》3
《血染めのぬかるみ》3
【Creatures(9)】
《悪意の大梟》4
《瞬唱の魔道士》4
《虎の影,百合子》1
【Spells(31)】
《渦まく知識》4
《思案》4
《呪文貫き》1
《思考囲い》2
《致命的な一押し》2
《稲妻》2
《トーラックへの賛歌》3
《悪魔の布告》2
《コラガンの命令》3
《最後の望み,リリアナ》2
《精神を刻む者,ジェイス》2
《意志の力》4
【Sideboard(15)】
《真髄の針》2
《罠の橋》2
《外科的摘出》2
《夜の戦慄》1
《苦花》1
《虐殺》1
《呪文貫き》1
《紅蓮破》2
《赤霊破》1
《削剥》1
《血染めの月》1
vs.【デス&タックス】
《コラガンの命令》ツヨイ。落としたゲームは土地ハメされつつファクト破壊もドロー出来ず、《十手》+《バター》の最強装備を纏った《レヴォーカー》に殴られたものでした(苦笑)この対戦では《議会の採決》、《ミラディンクルセイダー》、《ゼンディカーの同盟者,ギデオン》への対応を常に考えて動く必要があります。特に《ギデオン》は紋章を出されると《夜の戦慄》の効果も薄くなりかなりツライので、用途の多い《真髄の針》は2枚必須だと感じてます。
今回、お試しでサイドからメインに1枚入れた《呪文貫き》を再びサイドに戻すかもしれません。序盤に構えづらいのがネックか。ただし、《相殺》、《アズカンタ》、《動く死体》、《チャリス》、各種PWをケアしたいので、現状では《狼狽の嵐》ではなくこちらを優先して採用しています。《瞬唱》を4枚積んでいるので、ピアス2:ブラスター1くらいで分けるかもしれません。《虎の影,百合子》については、まだ検討が必要です。《ストリクス》や《瞬唱》との相性が良くてハマれば強いものの、《神ジェイス》を含めたそれらの相方が必須なので採用するなら1枚がジャストかなと感じています。《神ジェイス》を3枚積むなら、《百合子》は2枚でもいいかもしれません。お気に入りのカードなので、もうしばらく使ってみて様子を見るつもりです。
サイドボードについては、【スニークショー】、【エルドラージストンピィ】、【カナディアン・スレッショルド】、そして最近出てきた【青黒シャドウ】への対策として《罠の橋》の採用を継続しています。これで時間を稼ぎ、《神ジェイス》や《瞬唱》+@で勝ちを狙いにいきます。まだ勝ち経験のない【青白ミラクル】に対しては、《紅蓮破》、《REB》、《夜の戦慄》、《虐殺》、《苦花》、《真髄の針》とやや過剰な枚数を取っています。コントロール対決で少しでも有利をつけたいのでこんな構成になっていますが、メタ次第で《虐殺》はサイドから抜くかもです。同じくコントロールデッキのミラーに対しては、《血染めの月》を対策カードとして採用していましたが、最近の《btb》へのケア(土地の並べ方)により、あまり効果は望めない気がしてきました。青が絡むPWなら《紅蓮破》と《REB》があるので割と対応しやすいのですが、その他の色のPW(特に《瞬唱》や《ストリクス》を簡単に対処出来る《ラスアナ》)はツライのでミラーマッチはなかなか難しそうです。
メインとサイドのどちらに採用するか迷っていますが、《ヴェールのリリアナ》や《山》を入れたことで能力起動の安定感が増した《ラヴァマンサー》、お気に入りの《アズカンタの探索》、統率者2018からの《混沌のねじれ》等の採用も検討しています。まだまだ伸び代のあるデッキだと感じていますので、メインサイドのカード選択はひたすら自問自答しています(苦笑)。【4cレオ】の代わりにデッキ構築から楽しく好きになれるデッキが見つかって良かったです(^^)
**************
そして久々の買い物日記です。一目惚れした「25周年記念プレイマット」を思い切って購入しました!!色々と好きなカードが写っていますが、《錯乱した隠遁者》やチラ見な《スリヴァーの女王》等の昔のお気に入りカードをプレイマットとして使用出来るので、高額ではありましたがボーナスもあったので奮発して良かったです。又、プロモ版の《生命の力,ニッサ》やシングル予約していた統率者2018のカードも届き、デッキ構築欲がとても高くなっています。今月はあと1〜2回ほどレガシーの大会に参加しようと思っているので、現状の目標である勝ち越しを達成させたいです。
コメント
個別にスリヴァーやティンカーのプレイマットがあれば私も買ってしまいそうですが...今のところ無いんですよねぇ。(^^;
コメント、ありがとうございます!
手に取るまで女王が写ってることに気がつきませんでした(笑)
それにしても、スリヴァーならプレイマット等の需要はかなりあると思うので、いつか出てほしいですよね。